2025年9月1日よりキャッシュレス決済を導入いたします
詳しくはお問い合わせください。
老犬ホームご利用料金
寝たきりや、夜鳴きの子等ご自宅での介護が難しい子もお預かりいたします。
下記の利用料金は、2025年9月1日(月)より適用となります。
下記の利用料金は、2025年9月1日(月)より適用となります。
種別
超小型犬 (~ 3kg未満)
- 預り金
- 100,000円
- 月額
- 55,000円
- 年額
- 594,000円
- 生涯預かり
- 1,650,000円
小型犬 (3kg以上 ~ 8kg未満)
- 預り金
- 100,000円
- 月額
- 66,000円
- 年額
- 710,000円
- 生涯預かり
- 1,980,000円
中型犬 (8kg以上 ~ 20kg未満)
- 預り金
- 100,000円
- 月額
- 77,000円
- 年額
- 830,000円
- 生涯預かり
- 2,310,000円
大型犬 (20kg以上 ~ 35kg未満)
- 預り金
- 100,000円
- 月額
- 88,000円
- 年額
- 950,000円
- 生涯預かり
- 2,640,000円
超大型犬(35kg ~)
- 預り金
- 100,000円
- 月額
- 110,000円
- 年額
- 1,190,000円
- 生涯預かり
- 3,300,000円
(表示料金は税込)
- 10歳以上のワンちゃんの長期・生涯お預かりの料金です。ご利用は最低3ヶ月からのお預かりとなります。
- 費用にはワクチン代、ノミダニ・フィラリア対策費、その他フードやオムツ代なども含まれます。
-
年払いか生涯払いでお預かり後90日以内に亡くなった場合は、下記の通りご返金いたします。
- ・30日以内に亡くなった場合 料金の90%返金
- ・30日を超え60日以内に亡くなった場合 料金の80%返金
- ・60日を超え90日以内に亡くなった場合 料金の70%返金
- ・90日を超えた場合は返金いたしません。
-
ワンちゃんに病気や怪我が発生した場合は、獣医師の診察を受けると共にオーナー様へご連絡いたします。治療費は預かり金より支払わせて頂きます。継続して治療入院が必要な場合、預かり金を超える高額の治療(手術等)が必要な場合は、オーナー様にご相談の上、治療方法などを決定いたします。
預かり金はワンちゃんが亡くなった場合や、退所された際に実費を差し引いてご返金いたします。 -
お預かりの際にご用意いただきたい書類
- ・犬鑑札
- ・ワクチン証明書と狂犬病予防接種証明書(獣医師から接種免除とされている場合は不要です。)
ペットホテルご利用料金
一般的なペットホテルへ預けるのは困難な老犬、痴呆の子、食事介助や投薬の必要な子もお預かりします。
下記の利用料金は、2025年9月1日(月)より適用となります。
下記の利用料金は、2025年9月1日(月)より適用となります。
種別
超小型犬 (~ 3kg未満)
- 日帰り
- 3,960円
- ホテル1泊
- 6,600円
- 1ヶ月
- 132,000円
小型犬 (3kg以上 ~ 8kg未満)
- 日帰り
- 4,620円
- ホテル1泊
- 7,700円
- 1ヶ月
- 154,000円
中型犬 (8kg以上 ~ 20kg未満)
- 日帰り
- 5,280円
- ホテル1泊
- 8,800円
- 1ヶ月
- 176,000円
大型犬 (20kg以上 ~ 35kg未満)
- 日帰り
- 5,940円
- ホテル1泊
- 9,900円
- 1ヶ月
- 198,000円
超大型犬(35kg ~)
- 日帰り
- 7,920円
- ホテル1泊
- 13,200円
- 1ヶ月
- 264,000円
(表示料金は税込)
- 一般的なペットホテルへ預けるのは困難な老犬や痴呆の子、食事介助の必要な子もOK。投薬の必要な子もお預かりいたします。
- 日帰り料金は、営業時間内のお預かり料金です。
- 営業時間外のお預けをご希望の場合は、早朝料金(7:00~10:00)・延長料金(18:00~22:00)を30分毎に550円申し受けます。
- ペットホテルご利用の場合、片道5km以内1,100円、5km~10km1,650円、10km~20km2,200円、20km以上3,300円にて送迎いたします。(高速道路料金は別途実費となります)
- 1週間以上のご利用の場合は10%割引、2週間以上ご利用の場合は20%割引、3週間以上ご利用の場合は30%割引とさせていただきます。
- 2頭預かりで5%割引、3頭預かりで10%割引、4頭預かりで15%割引させていただきます。
-
老犬のお預かりの際に必ず持参頂きたいもの
- ・普段ご使用のマットやふとんなど(ワンちゃん本人の匂いのついているもの)
- ・フード
老犬にとって環境の変化はとても辛い事です。できるだけ負担軽減の為、普段食べているフードをご持参下さい。 - ・ワクチン証明書と狂犬病予防接種証明書(獣医師から接種免除とされている場合は不要です。)